つく人とつかない人の違い(2)
💖船井幸雄著「幸運と成功の法則」P62より ※画像は本文とは関係ありません。
―――――――――――――――――
つく人、つかない人の特性(つづき)
つく人の特性
①プラス発想型人間 たいていのことは、よいほうに考え、感謝し、喜べる。また、よいこと、よくなることを想像でき、発想できることが多く、たえず、自分が「ついている人間だ」と思えるタイプの人。
②すなお肯定人間 どんなことも、すなおに受け入れる。過去の経験や知識だけで、ものごとをきめつけたり、否定したり、嘲笑したりしない人。
③勉強好き、挑戦好き、やる気人間 新しいこと、未知の分野を知ること、アタックすることが好きな人。
④謙虚な笑顔人間 人柄が謙虚で、だれに対してもいばらない。差別意識がほとんどない。それでいて、いつもニコニコしている人。
⑤長所伸張型人間 他人を見ても短所に目が行かない。したがって批判や否定、非難はほとんどしない。
➅自助型人間 部下や他人に任さねばならないことや任せたほうがよいことは任せるが、リスクや責任は自分でかぶる。自己犠牲が平気で、他人をアテにしないで、自助をたてまえとし、他に与えることが好きで他助に喜びを感じる人。
⑦辛抱、執念型人間 喜んで苦労する、耐えることをあまり苦にしない。しかも、目標を定めたら、達成できるまで、執念をもってくじけずアタックする人。
⑧着実、バランス安定人間 感情が安定しており、たえずマクロな判断、バランスある判断ができ、自己抑制心が強いが、同時に着実な実行力に秀でている人。
⑨強気、負けん気、思いやり人間 人との関係において20代末までは強気で生き、30代から40代前半にかけては、強気、負けん気をミックスして生き、40代後半以降は、強気、負けん気に思いやりもミックスして生きるタイプの人で、私見では、普通人としては、このような人が最も素晴らしい生き方をしているように思われる。
⑩秩序維持型自由人 本来、自分が好きで統制や管理は大きらいだが、約束したこと、秩序維持のために必要だと判断したことは必ず守る人で、このような高教養人の特性をもっている人。
(つづく)
―――――――――――――――――
出典:船井幸雄著「幸運と成功の法則」(株式会社グラフ社)
💖毎朝7時更新!今日もハッピー!